11月1日
今日の試合結果は、まだ情報が入りませんので
情報入りました。
飯塚vs東海大福岡 7:2で 飯塚が決勝進出
鞍手vs育徳館 3:5で 育徳館が決勝進出
決勝戦は、飯塚vs育徳館となりました。
育徳館って、県立で中高一貫だったと思いますよ。
前から強かったけどね。
場繋で私の話で時間つぶしできましたか。
今日は、大人の遠足に行ってきました。
この遠足は、地元市町村で企画された嘉飯物語と銘打った
数あるイベントの中でウォーキングで9月から12月まで毎週
土日に開催されるものです(同じ場所を歩く)
昨年も山田の白馬山、大法山、三高山の縦歩きに参加した同じ
担当者の物でした。今年は、コロナの影響で参加者があまりなかった
ようです。私予約した時も10月は開催されなかったと言われ
1週間前で私一人の参加と言われておりましたが、今日私以外に
2人参加になりました。場所は、桂川役場から南に10分ほどの
弥山岳標高377mでした。そんなに高くなかったですが、
余り手付かずの山で、階段も無く地山のままを歩きました。
昨年と同じように、遊歩道が狭く、手摺もないためトリッキーで
スリル満点でしたわ。
遊歩道から谷を見たところ(落ちたら下まで一直線)
嘉穂三山右から 古処山、塀山、馬見山
登山口から山頂まで ゆっくり歩いて1時間半で着きました。
歩きながら、ガイドさんが、この山に生息する植物の説明をしてくれました。
絶滅危惧種もあるようですが、不逞の輩が根ごと持って帰るらしいです。
花も咲いていない葉っぱだけ見て持って帰るなんて、プロやわ。
そんなヤツ、山の神さんに罰当ててもらうからな。
今回のメインは、ナラシナショウマという花です。↓
ユキノシタ科の植物で九重辺りに生息しているらしく、ここらでは珍しい
とのことでした。
見送りモミジが、少し色づき始めてました。
全員で4人という少数精鋭で、ゆっくり説明も聴けてとても 穏やかな
和やかなウォーキングをさせて頂きました。
« 10/31日の試合結果 | トップページ | どうなる後半 »
おはようございます。
とってもいい企画 私はもう無理だけど・・・
ナラシナショウマ もしも道端で見つけたとしても
素通りしてしまう花でも ガイドさんから名前を聞くと
可愛く見えますね。
ならやまさん いいねの足跡から りあらさんの引っ越し先が分かりましたよ。
投稿: momomama | 2020/11/03 08:25
momomamaさん、こんにちは。
この企画とナラシナショウマは、先々週の
西日本新聞で紹介されましたよ。
他にも遊歩道際には、いろんなお花の写真と俳句が
掲げられており、とてもわかりやすかったです。
ちなみにその写真のすぐそばに花がある訳ではないそうです。
近くに置くと採られてしまうからだそうです。
それから、リアラサンの件有難うございました。
保護のため、リアラサンのアドレス伏せさせて頂きましたので
ご了承下さいませ。
投稿: ならやま | 2020/11/03 16:54