昨日は、地元観光協会主催のまち歩きツアーに行ってきました。
地元の名所旧跡を歩く企画です。地元の私でも30年間は
離れていたし、ほぼ地元の歴史等は知りませんので参加しました。
御年80才のガイドさんでしたが、快活でユーモアたっぷりに話され
私の100倍以上位記憶力が抜群で、次から次へと回る場所も
詳しく説明して下さいました。
スタッフさんの一人(気合入ってますね)

ご存知、本町商店街のからくり時計
但し、長年の使用により音声が出なくなったそうで、修理に10万円
掛かり、現在保留となっておりましたが、この下の店舗のはたや楽器店さんの
ご厚意で、このツアー客のためにからくり時計の音源CDを掛けて下さいました。
実際に流れているように聞こえ、感謝、感謝でした。
※ 動画も撮りましたが、以前使った時から、だいぶん時間が経ったらしく
如何せん、ようつべの掲載の仕方が変ってしまったのか、UP出来ませんでした。

ここから、商店街を歩き、お寺をめぐり、千鳥屋さんへ入り
ツアー客のみ2階へ上げてもらい、お茶の御接待を受けました。
もうひな人形飾ってありました。
一番大きくて、一番古そうなお雛さんでした。

欄間もいろいろ柄が異なっていて面白かったですね。



ここから、嘉穂劇場へ向かいました。下は、舞台から客席を見たところ
舞台に上げてもらい、普段見られない楽屋と回り舞台の下の奈落も見せて
頂きました。

このマス席で昼食タイムです。座布団の下は、床暖になっていて
少し寒くなって来た体をジンわりと温めてくれました。
お弁当は、地元の料理屋『このみ』さん作製で、普通の安モンではないことは
味音痴の私でも判りました。

お弁当も食べ、お土産も買う人もありそろそろ、お開きの時間が来ました。
この日までは、飯塚年末恒例の永昌会(年末売り出し)ということで、商店街内で
解散となり、お買い物を楽しむ配慮もしてもらえました(私は、直帰しましたが)
最後にお土産までついてましたわ。
米粉・アカネ色付き・竹炭練り込んだ3種の米麺。まだ食べてませんが
楽しみですね。本当は、今日も別のまち歩きツアー(内野宿)があってますが
こちらは、先着に間に合いませんで、落選しました。
来年も企画するかもしれないと言われていましたので、油断しないで
待っていたいと思います。
知らないことをいろいろ聞き、名所旧跡が、こんな近くに沢山あることがわかり
ええもん見せてもらえましたわ。(モニターツアーということで無料だったし・・・)
ものすごくお徳ツアーでした。でも来年は、有料になるかもよ。

最近のコメント